路線図
train system map(英語のページです)(2016)
地球の歩き方/90ページ(MRT/LRT路線図) ←ふせんを貼って大活躍のページでした。
きっぷの種類
イージー・リンク・カード(EZ Link Card):カード代が$5かかりますが、そのまま自動改札を通れるのでとっても楽ちん。カードは$12ドルで、$7分使えます。スタンダード・チケットよりちょっとだけ安く乗れるみたいです。
残りがわずかになると改札を通れませんでした。自動券売機でチャージする必要があります。6日目の朝$3に満たなくて、初チャージしました。乗車のつど自動券売機で料金をチャージする必要がないので、券売機に並ぶ煩わしさがないのがいいです。
ベイフロント駅で小学生の団体が50人ぐらい自動券売機に並んでいるのを見たときは、イージー・リンク・カードにして本当によかったと思いました。一人ずつチケットを買う体験学習でもしてたのかな?
スタンダード・チケット(Standard Ticket):6回の乗車に使えるカードで、乗車のつど自動券売機で乗車料金をチャージして使います。行き先をタッチパネルで探していくのでチケットを買うのは楽しそうに見えました。たくさんMRTを使わないならカード代$5のないスタンダード・チケットもいいかもしれません。
シンガポール・ツーリスト・パス(The Singapore Tourist Pass):旅行者向けのMRTとバス共通の乗り放題パスです。普通に乗っても乗車料金が安いので、乗り放題にしなくてもいいかなと思って、私はイージー・リンク・カードにしました。
6日間でどのくらい利用したか?
移動は全部MRTを使ったので、たくさん乗りました!
これだけ乗って$8くらいでした(カード代$5除く)。安い!
1日目
・空港からVホテルへ
チャンギ・エアポート駅CG2→タナ・メラ駅EW4(乗り換え)→ラベンダー駅EW11
2日目
・Vホテルからセントーサ島へ
ラベンダー駅EW11→アウトラム・パーク駅EW16/NE3(乗り換え)→ハーバー・フロント駅NE1
・ユニバーサル・スタジオ・シンガポールからVホテルへ
ウォーターフロント駅S1→セントーサ駅S/ハーバーフロント駅NE1(乗り換え)→アウトラム・パーク駅NE3/EW16(乗り換え)→ラベンダー駅EW11
3日目
・Vホテルからマーライオン・パークへ
ラベンダー駅EW11→ラッフルズ・プレイス駅EW14
・マーライオン・パークから文東記(チキンライスのお店)へ
ラッフルズ・プレイス駅NS26→ドービー・ゴート駅NS24/NE6(乗り換え)→ブーン・ケン駅NE9
・文東記からマーライオン・パークへ
ブーン・ケン駅NE9→ドービー・ゴート駅NE6/NS24(乗り換え)→ラッフルズ・プレイス駅NS26
・マーライオン・パークからVホテルへ
ラッフルズ・プレイス駅EW14→ラベンダー駅EW11
4日目
・Vホテルからシンガポール大学へ
ラベンダー駅EW11→ブオナ・ヴィスタ駅EW21/CC22(乗り換え)→ケント・リッジ駅CC24
・シンガポール大学からディスカバリー・センターへ
ケント・リッジ駅CC24→ブオナ・ヴィスタ駅CC22/EW21(乗り換え)→ジョー・クーン駅EW29
・ディスカバリー・センターからチャイナタウンへ
ジョー・クーン駅EW29→アウトラム・パーク駅EW16/NE3(乗り換え)→チャイナタウン駅NE4
・チャイナタウンからVホテルへ
チャイナタウン駅NE4→アウトラム・パーク駅NE3/EW16(乗り換え)→ラベンダー駅EW11
5日目
・Vホテルからマリーナ・ベイ・サンズへ
ラベンダー駅EW11→ブギス駅EW12/DT14(乗り換え)→ベイフロント駅DT16
6日目
・ガーデンズ・バイ・ザ・ベイからチャンギ空港へ
ベイフロント駅DT16→ブギス駅DT14/EW12(乗り換え)→タナ・メラ駅EW4(乗り換え)→チャンギ・エアポート駅CG2
![]() |
乗り降りした駅 |
イージー・リンク・カードの購入
チャンギ・エアポート駅の改札前に窓口があります。
そこで「イージー・リンク・カード 3枚」と何とか伝え、
現金で購入しました。
イージー・リンク・カードへのチャージ(入金)
$3ドルに満たなくなると、改札を通れませんでした。
①自動券売機で「Add Value」を押す。
②カードをランプが点いている台の上に置く。
③「CASH」を押す。
④紙幣を入れる。($10~)
![]() |
妹がイージー・リンク・カードのチャージに挑戦 |
イージー・リンク・カードの払い戻し
イージー・リンク・カードはチャンギ・エアポート駅で払い戻しをしました。改札口にある窓口にカードを渡したら、現金を渡してくれてカードは回収されました。